寒い土用の過ごしかた
2020年 01月 28日
昨夜からの雪が雨に変わりましたが、寒い朝ですね。


昨日のレッスンでもお話ししましたが、2月3日節分4日立春に向け、ただいまは土用の期間となっています。
冬から春へ移り変わる時期、身体にはどんな心遣いをすると良いでしょうか。
経絡の面から言いますと、冬は腎・膀胱の季節、春は肝・胆の季節、土用は脾・胃の季節と言われています。
昨日のレッスンでも、この3つの経絡のラインを中心にケアする内容をメインにしながら、身体全体の流れ(巡り)をうながし、緊張を緩めながら、最終的には丹田に軸を感じられる心地よい身体の状態になるよう動いていきました。
もう一つ配慮したのは、寒い時期に大事にしたい3つの首のケア。首周り、手首、足首の3箇所を丁寧に動かしておくこと、そして冷やさないことで、この時期の風邪(ふうじゃ)対策になります。今日みたいに寒い日に外に出るときも、首まわり、手首、足首をちゃんとガードして、ついでにマスクして、風邪予防しましょうね!
最近は怖いウイルスの危険も迫っているので、なるべく人混みに行きたくないですけど、やむを得ないときは、免疫力をあげて対抗しましょう。
そんな免疫力をあげるために大切にしたいのが、この時期の食事ですよね。
土用の時期は、むかしから胃腸の働きが弱りやすいと言われています。薬膳てきには胃腸に優しい食べ物を摂ることをおすすめしています。
簡単に言うと、冷たすぎるもの、熱すぎるもの、辛過ぎるものなど、「〇〇すぎる」ものをさけ、生ものや消化の悪いもの揚げ物などはなるべく避けて、消化の良い、温かいものをいつもより少なめに摂るのが良いようですよ。
2月4日の立春、春に向け身体の調子を整えていきましょう。


by mekealoha195
| 2020-01-28 09:43
|
Comments(0)