夏の身体と過ごし方
2020年 08月 06日
みなさまこんにちは。
暦のうえでは、明日の立秋を境に秋が訪れることになっておりますが、今年は梅雨明けが遅く、ようやく夏本番と言う気分なので、今日は夏の過ごし方をおさらいしておきましょう。
《夏の身体と過ごし方》
夏は陽気が盛んになりエネルギッシュな時期ですが、それに伴い「心」(シン)の働きが活発になります。
夏の暑い日は身体も暑くなるので、心が活発になりすぎると、オーバーヒートを起こさないように、体内を巡る血液を汗に変え、体表から発散する事で臓器を冷やそうとします。でも汗をかき過ぎると、気血や津液を消耗し、血液不足や水不足の状態(熱中症など)が起きてしまいます。かと言って冷たいもののガブ飲みや、エアコンなどでの冷やし過ぎには注意が必要です。
急激な温度差は自律神経の乱れを引き起こすことに繋がりますし、内臓の冷えは胃腸の働きの低下をもたらすので、気血不足を助長してしまうからです。(湿度の高い日は、余計にそれらが高まりやすくなりがちです。)
このような身体の状態を踏まえて…
対策や心がけたい事
*外気との差が5度以上ある所を行き来すると自律神経が乱れやすくなるので、設定温度に注意して、上手にエアコンを利用。
*水分、塩分を適量こまめに摂る。(ガブ飲み禁止)
*からだを冷やす働きや、気血を増やし巡りをよくするなど、季節にあった食材を摂る。(この後具体的に紹介します)
*日中冷え過ぎた日には、シャワーで済まさず、湯船に浸かって内臓の冷えを取ってから寝る。
*汗をかいた時はこまめに拭き取り内向させないように。(特に首の後ろ)
*だるいので動きたくないところですが、軽い運動散歩など、巡りをよくすることが大切。エンボディでも、全身の循環を促す動き、心や胃腸、腎系の機能を高める動きをたくさんとり入れて、この時期を楽に乗り切る身体、自律神経の働きを助けるレッスンをしています。
高温多湿な日本の夏を元気に過ごすには、「循環」と「代謝」の良い身体である事がポイントです。つまり、体のなかに常に流れがあって、余分なものは外に出せるという巡りの良い状態が、自分のいのちを健やかに保ち快適に過ごすためのコツでもあります。
もう一つは、熱の循環と代謝(放散)です。身体の一部だけが特に暑い(頭だけとか足の裏だけどか)というのは巡りと代謝が悪い体に起こる現象なので、注意が必要です。
この夏の過ごし方で、次の秋冬、来年の春の身体が変わってきます。上手に陽気(エネルギー)いを取り入れて、陰の増える季節に備えておく事が心地よい毎日へと繋がります。
引き続き、次の記事で、夏におすすめの食材をリストアップしておきます。
過去記事との重複になるかと思いますが、毎年復習になるので、ご了承下さい。

by mekealoha195
| 2020-08-06 10:37
| EMBODY
|
Comments(0)